新入社員の転職

「建材メーカー営業は今後きつい」20代、30代が転職した方が良い理由を詳しく説明!

「建材メーカー営業は今後きつい」20代、30代が転職した方が良い理由を詳しく説明!

建材メーカーの営業は業界的にも今後どんどんきつくなってくると思います。

前回の「建材メーカーの営業はきつい?現役営業マンが答えます」では仕事の内容自体はきつい事も多いが、売り上げが上がる仕組みがある点はきつくないとお伝えしました。

今回の記事では、仕事そのものではなく業界の動向を見たときにどう「きつい」のかを紹介していこうと思います。

建材メーカーは今後衰退していく事が容易に予想でき、20代30代の若手サラリーマンは今のうちに転職を視野に動いた方が良いでしょう

詳しく説明していきますのでぜひ参考にして考えてみてください。

筆者はベンチャー企業での人事採用責任者の経験や事業責任者の経験もあり、多くの新卒から中途までの採用活動を経験してきました。私も就活や転職活動でとても苦労しましたので、少しでも参考になる情報提供ができればとブログを執筆しています。

【建材メーカー営業マンが転職を考えたほうが良い理由】

  1. 着工数と職人減少数の比率
  2. 価格の叩き合いが止まらない
  3. 旧態依然のメーカー企業体質
  4. 大手企業で起こった希望退職者募集
  5. 大手メーカー営業経験は転職で武器になる

※7000文字と詳しく説明しているので気になる箇所だけ読みたい方は番号の文字をクリックするとその章まで飛びます。

最後に転職におすすめの業界と、おすすめの転職エージェントも紹介していますので最後まで確認してみてください。※すぐに読みたい方はリンクをクリック。

建材メーカーが今後きつくなる理由4選

それでは、現役で建材メーカーの営業マンとして働いている筆者が、今後どんどんきつくなる建材業界の現状をお伝えします。

冒頭でも述べたように、20代30代であれば今すぐにとは言いませんが着実に転職の情報を集め準備していく事をおすすめします。

理由も合わせて後術しますので確認してみてください。

①戸建て着工数と職人の減少比較

まず建材メーカーがきつくなる原因として真っ先に挙げられるのが「戸建て着工数の減少と職人の減少」です。

数値的な減少の危険性は、人口が減っている日本において建材メーカーに限ったことではありません。

それでも見通しが悪いのが建材業界です。

その理由は、戸建て着工棟数よりも担い手である職人の減少数が大きいという事です。

職人の生産向上率1.4倍が必要になる

新設着工数の実績と予測結果

新設着工数の実績と予測

参照※新設住宅着工数の実績と予測結果 出典:野村総合研究所

【大工の人数の実績と予測結果】

職人数の推移

参照※実績は総務省「国勢調査」より。予測値はNRI。

上のグラフが、新設着工棟数の実績と見通しで、コロナ禍に突入した2020年を例外として考えると、2030年には2019年比で28.4%減となります。

対する、大工の人数は2019年を30万人とすると、2030年には30%減の21万人です。

若干大工の減少数の方が大きく数字的に見ると微々たるものと感じた人も多いと思います。

しかし、実際に大切になってくるのは次の表です。

大工一人当たりの住宅着工戸数の実績と推移胃

参照※実績は総務省「国勢調査」、国土交通省「住宅着工統計」より。予測値はNRI。

2010年大工一人当たりの年間棟数は2戸とバランスの取れた状態でした。

しかい2030年には2.9戸と1.4倍の生産向上が求められるようになります。

比較的、収入が良いと言われている大工ですらこの数字と考えるとその他建設に係わる職人の推移は更に悪化していくという事が予測できます。

当然戸建ての需要が高まってきたとしても、作り手となる職人がいなければエンドユーザーへの供給は追いつかず着工棟数の減少に拍車がかかる事は言うまでもありません。

職人の平均年齢は40歳越え

この打開策として、職人の数が増えれば良いと考えるのは自然で実際にそう思った人もいると思います。

しかし、現状は職人の平均年齢は40歳を超えており今後増えていく見通しは絶望的と言えます。

実際に働いている中で、40代中盤で若手と呼ばれている職人さんを筆者は何人も知っています。70歳近いの職人さんがいまだに屋根に上ったり思い素材を施工している現状をよく見かけます。

建設業従事者

参照※総務省労働調査

少し古いですがこちらの表から分かるように、建設業に従事する人の数は他の産業と比べても明らかに速いスピードで減少しており今もそれは続いています。

職人減少は着工数とほぼ変わらないかもしれませんが、高齢化が進む中で2010年比で1.4倍の生産向上を上げられるとは到底思えません。

40代で若いと言われている職人さんが10年後もまだ若いと言われているのが建設業界です。筆者は職人さんの体力の衰えと共に建設メーカーもどんどんきつくなっていくと考えています。

②価格の叩き合いによる体力の低下

価格の叩き合い

今後建設メーカーがきつくなっていく理由として2つ目に上げられるのが「価格の叩き合いによる体力の低下」です。

一般の人でも最近テレビCMや電車広告などでよく見かける“ローコスト住宅”という文字。

職人さん含め施工業者や流通、建材メーカーは住宅会社があっての商売です。

その住宅会社は高付加価値ブランドの大手メーカーを除けば、価格競争での顧客獲得への流れが激化しています。

そのため、これまで地場工務店は大企業の価格競争に巻き込まれ顧客を奪われてきています。

そして、力のある住宅会社により、建材メーカー職人流通は特価対応と言うことで値引き要請が頻繁に行われており利益率の減少がずっと続いています。

特に職人は弱い立場にある

建材メーカーもそうですが、この中で直の下請けとなっている施工業者、職人は弱い立場にあり毎年人工代が下がっている印象を受けます。

2020年度のコロナウイルスの蔓延・2021年度ウッドショック、有事の際に真っ先に値引きの対象となるのが職人の手間代です。

こういった背景もあり、稼げる魅力が無い職人になりたいという若者がいなくなり建設業界全体の体力が低下してきているのです。

住宅会社を値上げをするのは難しい

この危機感は住宅会社も分かっているはずだから、値上げをすれば良いのでは?と思うかもしれませんが実際は難しいところがあります。

あとで、建設メーカーの旧態依然の企業態勢の話でもしますが、大手企業(住宅会社)はどうしても目の前の数字のノルマを追いかけているため、価格を上げるということを了承させるのは至難の技です。

結果、値上げを押し切ったり価格対応をしない場合は切られてしまうことも、多く職人さんにとっては月の給料が無くなるため戦うのはリスクが大きすぎ、飲まざる終えない状況になっています。

建材メーカーも同じく、大手住宅会社が市場を占めている状態では一つの住宅会社を失う事は売り上げに直結してしまうため、踏み出せないところがあるのです。

③旧態依然の建材メーカー企業

旧態依然の企業態勢

建材メーカーが今後きつくなってくると考える3つ目の理由が「旧態依然の建材メーカー企業」が多いという事です。

どういうところが昔と変わっていないかと言うと、「利益より売り上げ至上主義」という事です。

現在会社の中枢にいる人たちは、バブルがはじけた後もなお調子のよかった住宅市場に身を置いており、利益追求よりも“どんな手を使ってでも売り上げを上げてこい”という風土の中で仕事をしてきた人が多いです。

利益が大切だという事に少しずつ気づき改善されてきているところもありますが、実際は毎月の在庫詰め(価格を下げてお願いする)などの指示は未だにバンバン飛んできます。

なかなか染みついた態勢というのは抜けず、数カ年計画でプロジェクトを立ち上げているはずなのに、すべてが垂直立ち上げと言う名目で目の前の数字を追いかけるということに変わっているという現状が横行しています。

管理職の評価制度も売り上げがベースとなっているため、管理者としてはどうしても目の前の数字を追いかけざる終えない状況でこれが変わっていくのは本当に厳しい状況に追い込まれた時しかないと筆者はみています。

④決まった企業だけでパイの取り合い

そして、最後に建材メーカーの営業がきつくなっていく理由として挙げるのが「決まった企業だけでパイの取り合い」を行っているという事。

20年ほど前から、力のない建材メーカーは大手に吸収合併され、今残っている企業は大手のグループ会社か子会社がほとんどです。

昔からしのぎを削ってきたメーカーだけが残っており、工場設備などで容易に作れるものではないので参入障壁が非常に高い業界となっています。

一見、それは喜ばしい事のように思いますが、実際は企業同士の商品の差異はほとんどなく新市場の開拓が難しい状態と言えます。

そのため、既にある既存の市場を奪い合うだけの戦いが激化しており、それに伴って価格の叩き合いが起っているというのが現状です。縮小していく戸建て市場の中でこの戦いがいつまでも続くとは到底思えません。

20代、30代は転職を考えたほうが良い理由

ここまでの説明でメーカーと言えども建材メーカーは市場が縮小しきつくなっていくという事が分かったと思います。

筆者も含めてですが今の20代30代は今のうちに転職の準備だけでも進めておいた方が良いです。

そう強く思った出来事がありましたのでその事について紹介します。

大手メーカーが希望退職者を募る

希望退職者

建材メーカーに数年努めていると、他者の営業マンと仲良くなることがあり業界の話を聞く機会があるのですが、コロナ禍の業績悪化でテレビCMも行っているある大手企業で希望退職者の募集があったという話を聞きました。

希望退職者の募集対象は35歳以上の中堅以上という事で、「ついにこの業界もそうなったか」と話を聞いていると興味深い事を教えてもらいました。

仕事が出来る人ほど辞めていく

希望退職者を募り実際どのようになったのかを聞いてみると、意外にも「仕事が出来る優秀な人材ほど辞めていく」という事でした。

反対に残った人間は仕事が出来ない中堅ばかりでほとんどが配置転換による「左遷」をされてしまったようです。

これの何が興味深いかと言うと、優秀な人はみんな転職先がすぐに決まったという事です。

ここからは私の想像ですが、きっと優秀な人は先を見通して転職の準備を着実と進めており、時が着たタイミングで軸足をそちらに動かしたのでしょう。

転職準備をしていた人が動ける

結局建材メーカーに限らず今後どうなっていくか分からない社会で選択を迫られた時に動ける人間とそうでない人間がいます。

考えると少し悲惨な気がしますが、40代に近づき会社の業績が原因で左遷されるというのは悲しいですよね。

それを考えると、今すぐ転職をしないにしても転職を考え他の業界のチェックや情報を集めておくことはとても重要です。

建材メーカーは大手の企業が多いですが、今後安定と言う言葉はほとんど幻になると思っていいほど見通しが悪い業界で在る事は間違いありません。

大手企業ほど足切りにはシビアだと今回の件を通じて改めて実感しました。

もし不安に思っている人がいるなら、その不安は決して間違っていませんので数年後を見据えて今から動き出すことをおすすめします。

内定がすぐにもらえた私の転職体験談

私自身、最初は友人の勧めで気軽な気持ちで転職エージェントのアーシャルデザインに登録しました。

当時、仕事に対するやる気がなく、期待もしていませんでした。

しかし、この一歩が私の人生を大きく変えてくれました。

無気力ながらも、せっかくならという思いで、できるだけ丁寧にプロフィールを作成し登録しました。

エージェントから企業を紹介される

最初は「自分にはオファーは来ないだろうな」と思っていましたが、現実は違いました。

担当のアーシャルデザインのエージェントから早めにカウンセリングの日程調整の連絡がありました。

私は「まだ転職するか分からないし、自信がない」と伝えましたが、エージェントは「転職をするかどうかは決まっていないこと」「最終的に転職しない人もいること」を教えてくれました。

「それなら良いかな」と思い、カウンセリングに参加しました。

担当者に現在の会社での課題や、自分に合う会社の希望を伝えると、すぐに合いそうな会社をピックアップして紹介してくれました。

関連リンク:おすすめの転職サービスはこちら

今の仕事を辞められると思うと楽になる

実績はなかったため、多くの企業を紹介してもらったわけではありませんが、3社ほどの紹介を受けました。

これを知った時、「自分にも転職できる選択肢があるんだ」と思い、今の辛い状況に馬鹿馬鹿しさを感じるようになりました。

その後、他の転職エージェントにも登録し、いくつかの企業を紹介してもらいました。

単純なことですが、「他にも会社はある」ということを知っただけで、心の負担が軽くなりました。

紹介してもらえるということは、「自分は無能ではない」と思えたのです。

結果として、いつでも辞めることができるという自信が生まれ、今の仕事に対する気持ちも楽になり、もう少し頑張ろうという気持ちになりました。

その後、いくつかの面接を受け、1社から内定をもらいました。

実際にはその時は行かずに現在の仕事を続けましたが、「選択肢」が増えたことで自信がついたことを覚えています。

関連リンク:おすすめの転職サービスはこちら

20代向けの転職サービスを一覧でご紹介します!各サービスにはそれぞれ特徴があります。利用者の体験談をもとに、質の高そうなサービスから順にご紹介します。
アーシャルデザイン未経験分野への転職のプロです。確かなノウハウを持っており、未経験者の転職をサポートします。事業の始まりはビジネス経験のないアスリートへの転職サポートから。だからこそ、蓄積された未経験分野への確かなノウハウがあります。
UZUZ入社後の定着率が95%以上と非常に高いです。精度の高いマッチング実績を誇ります。UZUZは、一人一人の転職に丁寧に向き合うための、オーダーメイド型の転職サポートです。
DYM就職既卒・ニート・フリーターの転職に強いです。様々な経歴の方に対応しています。DYM就職は「一人で悩まずに、やりたいことを見つける」を応援する転職エージェントです。
就職Shop就職Shopでは経験を問う書類選考が、ありません。転職希望者と企業のニーズをつなぐ、そんな転職エージェントです。運営元は、安心のリクルートさんです。
ハタラクティブハタラクティブは無理に転職を進めるわけではありません。「やってみたい」を一緒に考えるのが得意な転職サービスです。LINEで相談も可能です。
第二新卒エージェントneo手厚いサポートが魅力です。スタッフの9割以上が第二新卒者で構成されています。転職エージェントサービスに申し込んだ人は全員と面談を実施。年間1万人以上をサポートしている同社には、確かな実績があります。
Re就活20代専門の転職サイトです。企業から直接スカウトが届く無料の「スカウトサービス」有り。20代の来場者数No1!「20代向けの転職イベント」への参加もおすすめ!

大手メーカーの営業は転職に有利

転職はポジショ二ングが大切

20代30代であれば、転職はまだ間に合います。

自分の実績と照らし合わせてですが、キャリアアップとしての転職も出来る年齢ではないでしょうか。

特に、転職市場を調べている中で“営業”をしたことがあるという経験は大きな武器になります。

そして、大手企業であればある程度の仕事のベースが出来ているという判断をされる事も多いですし、何より大手ならではの業界の情報を俯瞰してみる事が出来るという点は高く評価されます。

それは、他の業界に行っても重宝されるものですので、今の自分がどういった業界に転職できるのか、転職するにはどういった企業が良いのかを見極める判断材料にしていてください。

【おすすめキャリア相談】

  • キャリート:あなたに寄り添うキャリアコーチングサービス【キャリート】
  • 【coachee】:あなたのキャリアの悩みに応える専門コーチが複数いるキャリア相談プラットフォーム
  • キャリアアップコーチング:自己分析、戦略設計、行動までのサポート・支援するキャリアコーチングサービス 

転職するなら利益率が高い業界が良い

筆者自身価格競争が激化している建設業界に身を置き感じたのは利益率が高い業界の方が将来の見込みが高いという事です。

参考程度ですが、転職を考えている人向けに2020年度の経常利益が高い業界ランキングを紹介しますので参考にしてみてください。

【2020年度経常利益が高い業界ランキング】

  1. 金融業界(8兆1,867億)
  2. 卸売り(5兆5,541億)
  3. 電気機器(4兆8,640億)
  4. 銀行(4兆7,780億)
  5. 総合商社(4兆3,648億)

参照:業界動向

あくまでこれらは、業界全体の話で企業一つ一つを見ていく必要があるという事をお伝えしておきます。是非参考までに頭に入れて転職活動を行ってください。ただ、成長産業であるほど給与も上がりやすいですし、チャンスも豊富にあることを理解しましょう!

転職エージェントを使う際の注意点

今後転職するにあたって多くの人が転職エージェントを利用すると思います。

転職エージェントを利用する際の注意点として、エージェント担当の人のいう事を鵜呑みにしないという事をお伝えしておきます。

彼らの成果は転職者が企業へ採用され働き始める事で発生するもので、中には離職者が多く採用されやすい企業を勧めてくることがあるので注意です。

全ての人がそうという訳ではなく、親身にキャリアプランを考えてくれる担当者も多く存在するのでいくつかのエージェントをに登録し見極める事も大切です。

一方で転職希望者として単独で企業と繋がる事は難しく、転職エージェントの存在は必要不可欠なのも事実です。

なので急いでいない今のうちに多くの担当者から話を聞いてみることが、転職活動への足掛かりとなりますので、前向きに取り組んでみてください。
体験者がおすすめする転職エージェントサービス10選
【口コミ・評判】体験者がおすすめする転職エージェントサービス10選 サービスごとの魅力や特徴を比較本記事では、転職エージェントを使いたい理由や、筆者おすすめのサービス9つを紹介しますね。サービスの特徴や魅力ポイント、口コミ・評判について比較検討をしていきます。まずは厳選しておすすめしたい3つのサービスと、その他6つの転職サービスを紹介しています。...
ABOUT ME
転職クエスト編集部
新卒で入った企業を短期間で退職。無能だった私でも転職してからキャリアアップができました。現在、ベンチャー企業での人事採用責任者の経験や事業責任者の経験もあり、多くの新卒から中途までの採用活動を経験。