「新卒から半年経つのに仕事ができない・・・」
「仕事ができない人の特徴ってなに?」
「いつも怒られてばかりでツラい・・・」
このような悩みを抱えていませんか?
「入社して半年も経つと仕事に慣れるころだ」と思う人も多いでしょう。
しかし、実際はまだ半人前の期間でミスも多く、一人前とはいえません。
ですから、上司や先輩は早く仕事ができるようになってほしいと思っているでしょうが、あまり焦る必要はありませんよ。
この記事では、
- 半年経っても仕事ができない新卒の特徴
- 「仕事ができない新卒」はいつまで許されるのか
- 仕事が合っていないときは職場環境を変えてみる
についてお伝えしていきます。
ぜひあなたの悩みを解決するヒントにしてみてくださいね。
コンテンツ
半年目の新卒は仕事ができなくて当たり前?
「新卒から半年も経つのに、仕事ができない・・・」と思う人もいるのではないでしょうか。
結論、新卒から半年であれば、仕事ができなくて当たり前です。
むしろ、一部の優秀な人を除いて、半年で仕事ができるようになる人はほとんどいません。
上司や先輩も、新卒から半年は失敗やミスをするものだと考えており、気にする必要はありませんよ。
とはいえ、いつまでも仕事ができなくて当たり前の姿勢では成長もできません。
仕事ができるようになるために、半年経っても仕事ができない新卒の特徴を知り、具体的に自分がどれに当てはまるか、どう対処するのかを考えながら読んでもらえれば、役に立つと思います。
半年経っても仕事ができない新卒5つの特徴
実は、仕事ができない新卒には共通の特徴があります。
- 同じミスが多い
- 報連相ができない
- 時間管理ができない
- 他人のせいにするなど、責任感がない
- メモを取らない
意識さえ変えれば、どれも改善することができるものですね。
新卒から半年は責任の大きな仕事を任されることはありません。
したがって、基本的なことを着実に実践することで、仕事ができるようになっていきます。
さっそく、順番に解説していきますね。
同じミスが多い
新卒から半年は、まだ半人前の時期なので、ミスや失敗をすることもあるでしょう。
基本的に新卒はミスをしても問題ありません。
しかし、同じミスを繰り返すと仕事ができないと思われてしまいます。
- 集中力に欠けていなかったか
- チェックは忘れずに行ったか
- 教わったやり方ではなく、自己流でやっていなかったか
上記のような振り返りを行い、ミスを分析して、同じミスをしないよう改善をしましょう。
ただ、同じミスを繰り返すのは「学習能力」が足りない、「仕事に真剣に取り組んでいない」と思われるので、社会人として大事な「信頼」を築くことができなくなるので要注意です。
想像してもらいたいのですが、上司や先輩からすると、せっかく教えたにもかかわらず、何度もミスをされたら快くはないですよね?
報連相ができない
報連相とは「報告・連絡・相談」のことです。
先ほど、新卒ならミスや失敗は問題ないとお伝えしました。
なぜなら、新卒の仕事はミスをする想定となっており、上司や先輩がフォローをする仕組みだからです。
したがって、報連相を行って、自分の仕事を上司や先輩に共有しておくことが新卒にとっては大切な仕事になります。
報連相にはコツがあり、具体的には下記のようなものです。
- 結論から伝える
- ミスやトラブルはすぐに報告する
- 相手にわかりやすく伝える
- 相談するときは内容を整理してから
- 自分の意見を述べる
上司や先輩は新卒が、
- なにを考えているのか
- どういった業務をしているのか
- 任せた仕事がどうなっているのか
がわからないときにストレスや不安を覚えるものです。
最初の半年間はむしろ報連相を徹底するだけでも、他の人と差別化ができます。年次が上がった人でも「報連相」ができずに評価がされない人を数多く見てきました。
「報連相」が苦手という人は、なぜ苦手かも分析してみると良いでしょう。上司が怖いから、忙しそうだからなど原因は分かるはずです。
難しい場合には、毎週予定を定例として組んでしまって、その時に「報連相」を上司にするなどパターン化してしまうのも一つの手法ですよ。
時間管理ができない
社会人は時間や納期を守らなければ信頼を失い、仕事ができない人と思われます。
時間管理ができない原因として、
- 優先順位がつけられない
- スケジュールの逆算ができない
- 時間や納期の大切さがわかっていない
上記などが考えられるでしょう。
仕事は社内と社外を問わず、多くの人が関わって進んでいるものです。
自分の仕事が遅れると全体に影響が出てしまうので、仕事の全体像を理解して、時間を守るようにしましょう。
もし仕事が遅れそうなときは、すぐに上司や先輩に報連相ですよ。
新卒から半年は自分一人でスケジュールを立てることが難しいと思うので、先輩に仕事内容を共有して手伝ってもらうとよいです。
時間を守ることは社会人の基本中の基本ですので、スケジュール管理は必ず行ってくださいね。
時間を守れないということは、その分誰かの時間を奪っていると認識すると良いです。その人の時間単価はどれぐらいでしょう?
また時間管理は基本ということが頭に入っている人からすると、それを守れないという時点で、評価が著しく下がってしまうので、注意してください。
表面上は、時間に遅れても「大丈夫です」と言っているが、内心どのように思っているかは誰も分かりません。
私個人的には、毎回時間に遅れてくる人には、重要な仕事は任せませんし、基本的に一緒に仕事をしようとは思いません。評価もしません。
他人のせいにするなど、責任感がない
仕事のミスを他人のせいにしてしまう人は責任感がなく、仕事ができない傾向にあります。
- 上司に怒られたくない
- 同僚にミスを知られたくない
- ミスを対処するのが面倒だ
上記のように考えているのではないでしょうか。
しかし、新卒はミスをして当たり前と上司や先輩は考えているので、気にしないでOK。
ミスをしたことよりも、それを素直に認めて、謙虚に対応することがなにより大切です。
ミスを誰かのせいにしてしまうと、自分で改善策を取ることがなくなるので、同じミスを繰り返すことになります。
「ミスの原因は自分にある」と考えることで成長につながり、仕事ができるようになっていくでしょう。
メモを取らない
新卒はわからないことばかりですよね。
あなたは、上司や先輩が仕事を教えてくれてるときにメモは取れていますか?
- メモは時間がかかるし面倒
- メモを取るだけ無駄
- 聞いて覚えた方が効率的
メモを取らない人はこのように思うかもしれません。
しかし、メモを取ることはとても大切で、下記のようなメリットがあります。
教わったことを忘れても、メモを見返すことができる
一度覚えたことでも時間が経つと忘れていくので、読み返すことで記憶に定着させることができます。
上司や先輩に何度も同じことを聞く必要がなくなり、信頼にもつながります。
メモを取るときに、自分の理解度がわかる
教わっていることを整理しながらでないと、メモはうまく取れません。
したがって、メモを取ることで理解できたことや、わからないことを把握することができるようになります。
メモがうまく取れないときはもう一度教えてもらい、理解できるようにしましょう。
上司や先輩に信頼してもらえる
メモを取ることで、上司や先輩に「自分の話を真面目に聞いてくれているな」と安心感を与えることができます。
「仕事ができる新卒」という印象を与え、信頼してもらえるようになります。
「仕事ができない新卒」が許されるのはいつまで?
新卒から半年は社会人になってから間もなく、マナーや仕事内容も身についていなくても仕方ありません。
しかし、半年も経てば同期の中で、仕事のできる・できないの差が出てくるころ。
「いつまでに仕事ができるようになればよいのだろう」と不安になるかもしれません。
結論、1年目まで
「新卒だから仕事ができない」が許されるのは1年目まででしょう。
一般的に新卒とは「卒業後3年まで」と厚生労働省が定めています。
しかし、会社では入社して2年目になると後輩が入ってくるので、新卒期間を1年間としていることが多いです。
したがって、2年目になると後輩の教育係を任されるので「新卒だから仕事ができない」が通用するのは1年目までとされます。
新卒の特権を活かして失敗しよう
仕事ができるようになるために、新卒の特権をフル活用していきましょう。
例えば、下記の特権があります。
- ミスや失敗をしても許される
- わからないことは質問できる
- 責任の大きい仕事がないので、プレッシャーが少ない
- 結果より、成長やプロセスを評価してもらえる
- 上司や先輩に気にかけてもらえる
仕事が合っていないときは職場環境を変えてみる
新卒から半年も経てば、今の仕事が自分に合っているかがわかってくるでしょう。
- 2年目になっても、仕事ができるようになっている自信がない
- 教わったことが頭に入ってこない
- 注意していても同じミスを繰り返す
人間には向き不向きがあるので、真剣に取り組んでも仕事ができないようなら、思い切って職場環境を変えてみましょう。
異動や担当業務変更の希望をだしてみる
今の会社内で環境を変える方法です。
まずは、今の会社や配属先にどのような仕事があるか調べてみましょう。
興味のある部門や今より適性のありそうな業務があれば、上司や先輩に「異動や担当業務の変更がしたい」と相談をすればOK。
もし、相談をしづらい場合は人事部門に直接伝えてもよいでしょう。
大手企業であれば、さまざまな部門があるので、自分に適した仕事が見つかるかもしれませんよ。
しかし、異動などが希望通りにいかない職場も少なくないでしょう。
そんなときは、次にお伝えする方法を試してみてください。
転職エージェントに相談してみる
そもそも、今の会社が合っていないと思うときは転職をすることをおすすめします。
しかし、
- でも転職活動の進め方がいいかわからない
- 自分に合っている仕事がわからない
- 時間がなくて、転職活動をする時間がない
このような方もいるのではないでしょうか。
そこで、転職エージェントを活用してみましょう。
プロのアドバイザーから、下記サービスを無料で受けることができます。
- キャリアの相談
- 非公開求人を紹介
- 企業とのスケジュール調整
- 履歴書と職務経歴書の添削
- 面接対策
新卒から半年であれば、第二新卒枠で転職活動ができるので、未経験職種や異業種でも採用してもらえる確率が高いでしょう。
アーシャルデザイン | 未経験分野への転職のプロです。確かなノウハウを持っており、未経験者の転職をサポートします。事業の始まりはビジネス経験のないアスリートへの転職サポートから。だからこそ、蓄積された未経験分野への確かなノウハウがあります。 |
---|---|
UZUZ | 入社後の定着率が95%以上と非常に高いです。精度の高いマッチング実績を誇ります。UZUZは、一人一人の転職に丁寧に向き合うための、オーダーメイド型の転職サポートです。 |
DYM就職 | 既卒・ニート・フリーターの転職に強いです。様々な経歴の方に対応しています。DYM就職は「一人で悩まずに、やりたいことを見つける」を応援する転職エージェントです。 |
就職Shop | 就職Shopでは経験を問う書類選考が、ありません。転職希望者と企業のニーズをつなぐ、そんな転職エージェントです。運営元は、安心のリクルートさんです。 |
ハタラクティブ | ハタラクティブは無理に転職を進めるわけではありません。「やってみたい」を一緒に考えるのが得意な転職サービスです。LINEで相談も可能です。 |
第二新卒エージェントneo | 手厚いサポートが魅力です。スタッフの9割以上が第二新卒者で構成されています。転職エージェントサービスに申し込んだ人は全員と面談を実施。年間1万人以上をサポートしている同社には、確かな実績があります。 |
Re就活 | 20代専門の転職サイトです。企業から直接スカウトが届く無料の「スカウトサービス」有り。20代の来場者数No1!「20代向けの転職イベント」への参加もおすすめ! |
すぐに内定がもらえた私の転職体験談
私自身、最初は友人の勧めで気軽な気持ちで転職エージェントのアーシャルデザインに登録しました。
当時、仕事に対するやる気がなく、期待もしていませんでした。
しかし、この一歩が私の人生を大きく変えてくれました。
エージェントから企業を紹介される
最初は「自分にはオファーは来ないだろうな」と思っていましたが、現実は違いました。
担当のアーシャルデザインのエージェントから早めにカウンセリングの日程調整の連絡がありました。
私は「まだ転職するか分からないし、自信がない」と伝えましたが、エージェントは「転職をするかどうかは決まっていないこと」「最終的に転職しない人もいること」を教えてくれました。
「それなら良いかな」と思い、カウンセリングに参加しました。
関連リンク:おすすめの転職サービスはこちら
今の仕事を辞められると思うと楽になる
実績はなかったため、多くの企業を紹介してもらったわけではありませんが、3社ほどの紹介を受けました。
これを知った時、「自分にも転職できる選択肢があるんだ」と思い、今の辛い状況に馬鹿馬鹿しさを感じるようになりました。
その後、他の転職エージェントにも登録し、いくつかの企業を紹介してもらいました。
単純なことですが、「他にも会社はある」ということを知っただけで、心の負担が軽くなりました。
紹介してもらえるということは、「自分は無能ではない」と思えたのです。
結果として、いつでも辞めることができるという自信が生まれ、今の仕事に対する気持ちも楽になり、もう少し頑張ろうという気持ちになりました。
その後、いくつかの面接を受け、1社から内定をもらいました。
関連リンク:おすすめの転職サービスはこちら
まとめ:1年目は仕事ができなくてOK
これまで、
- 半年経っても仕事ができない新卒の特徴
- 仕事ができなくても許されるのは1年目まで
- 仕事が合わないときは職場環境を変える
上記をお伝えしてきました。
新卒から半年であれば、仕事ができなくて当たり前なので、不安に思う必要はありませんよ。
まずは新卒の特権をフル活用して、今の仕事に謙虚に取り組みましょう。
もし、今の仕事や職場環境が合っていない、別の仕事をしてみたい、と思ったら転職エージェントに相談してみてください。
相談をしたとしても、必ず転職をする必要はないので、まずは気軽に利用してみてください。
あなたも知らなかった自分の適性や魅力的な職場が見つかるかもしれません。
【人気のおすすめ記事】
●【口コミ・評判】50名の体験談で明らかになる転職エージェントサービスの実態と比較
●自分のキャリアはこのままでいいのか?と疑問に感じる時の思考の整理
他にもたくさんのノウハウを公開してます!ぜひ読んでみてください。