疲労解消の知識

【脳疲労】疲れが取れないアラサー社会人の脳疲労度チェック!疲れの度合いは?

【脳疲労】疲れが取れないアラサー社会人の脳疲労度チェック!疲れの度合いは

「なぜか、寝ても疲れが取れない」

ただ寝たりマッサージをしても、脳の疲労を改善しない限り、長期的に疲労感が続くことが難しいんです…

脳疲労を改善するためには、まずは自分の「脳の疲労度」を認識し、それに合わせた改善策を取ることが重要です。

今回は「脳の疲労度」をチェックするリストを用意したから、ぜひ自分の状態を確認して、「脳の疲労度」を可視化してみてね!

疲れの原因

「日本人の7割が疲れている」と言われる中で、あなたが疲れているのも当然のことです。

しかし、疲れを取るためにはその原因をしっかりと知る必要があります。

実は疲れの原因は「体」ではなく「脳」にあるのです。

この脳の疲労を「脳疲労」と呼びます。

疲れの原因は「ストレス」からの脳疲労です!大切なのは脳に疲労をためないこと!

脳の疲労度を知ろう

脳疲労を改善する前に、まずは自分自身の「脳の疲労度」を知ることが重要です。

自分の「脳の疲労度」を把握することで、どのように改善していけば良いのかを自覚することができます。

「脳の疲労度」は、「短期疲労」「中期疲労」「長期疲労」の3つの段階に分かれていますので、チェックリストを使って自分の状態を確認しましょう!

全然疲れが取れないから、長期疲労かもしれないな….

「脳の疲労度」チェック

チェックリスト

「脳の疲労度」をチェックするためには、3つの習慣である「生活習慣」「睡眠習慣」「食事習慣」を確認していきましょう!

生活習慣のチェック

あなたの生活習慣はどうですか?以下の項目にチェックが入るか確認してみましょう!

【生活習慣のチェックリスト】
□ 仕事で長時間座っていることが多い
□ 会議の際には集中して参加している
□ 熱いお風呂に入るのが好きです
□ スポーツクラブに通っています
□ 昼休みには同僚や友人と過ごすことが多いです

私は3つの項目にチェックが入りました。皆さんはいくつですか?メモしておきましょう!

睡眠習慣のチェック

あなたの睡眠習慣はどのような感じでしょうか?以下の項目にチェックが入るか確認してみましょう!

【睡眠習慣のチェックリスト】
□ 朝起きたときに体がだるいことがある
□ 夏でもエアコンは使わない
□ いびきをかくと言われたことがある
□ 休日は昼近くまで寝てしまうことがあります
□ 仰向けで寝ています

夏のエアコン以外は全部当てはまって4つです…

食事習慣のチェック

脳にとって重要な食事習慣!あなたの状況はどうですか?以下の項目にチェックが入るか確認してみましょう!

【食事習慣のチェックリスト】
□ 朝食を食べないことがあります
□ 疲れたときに焼き肉を食べることがあります
□ 3食のうち夕食が一番ヘビーです
□ ランチは意外にも5分で終わることが多いです
□ 寝る前にお酒を飲むことがあります

起きるのが遅くて朝食を抜くことが多いです…全部で3つのチェックです!

脳の疲労度診断結果

答え

それでは、前述のチェックリストでいくつチェックが入ったか再度確認し、チェック数を控えましょう。

チェック数に応じて疲労度が変わります。

生活⇒4つ、睡眠⇒3つ、食事⇒3つで、合計10個のチェックが入りました。ただ、これが具体的にどのレベルなのか気になりますね。

0~2は疲労の蓄積なし

チェックリストが0~2だった場合、とても優れた状態です!

疲れが蓄積されていませんので、今後も疲れをためないように心掛けましょう。

3~6は短期疲労

チェックリストが3~6だった場合、短期的な疲労が溜まっています!

日々の疲れはあるかもしれませんが、適切な睡眠をとることで改善できます。深刻な状態ではありません。

7~10は中期疲労

チェックリストが7~10だった場合、中程度の疲労が溜まっています!

一晩の休息だけでは脳の疲労が回復しにくくなっています。食事や生活習慣を見直しましょう。

11以上は長期疲労

チェックリストが11以上だった場合、長期的な疲労が溜まっています!

脳が非常に疲れている状態です。このままでは深刻な病気を引き起こす可能性があります。

まずは睡眠の質を向上させることに注力しましょう。同時に食事や生活習慣の改善も必要です。

生活習慣と疲労の関係性について

生活習慣と疲労の関係については、多くの研究テーマがあり、以下のことが明らかになっています。

◎睡眠と疲労: 睡眠不足や睡眠の質の低さは、身体的な疲労や脳疲労の主な原因です。研究では、十分な睡眠時間と質の良い睡眠が疲労回復に重要であることが示されています。

◎運動と疲労: 適度な運動は疲労の軽減に効果的です。運動によってエネルギーが消費され、ストレスホルモンの分泌が抑制されることが確認されています。

◎食事と疲労: 栄養バランスの取れた食事が疲労回復に寄与します。特にビタミンやミネラル、良質なタンパク質、適度な炭水化物の摂取が重要とされています。

ストレスと疲労: 長期間のストレスは疲労を引き起こす可能性があります。研究では、ストレス管理やリラクゼーション法の実践が疲労の軽減に効果的であることが示されています。

多くの研究結果からも生活習慣と疲れは密接に関係していることがわかります。食事、睡眠、運動、ストレスを溜めない、当たり前のことで疲労は減らすことができますよ!

まとめ

あなたの「脳の疲労度」はどうでしたか。

現代社会では、ストレスを完全に取り除くことは難しいかもしれませんが、自分自身を守るためにできることは自分自身しかありません。

自分の状態を把握することで、どのように改善していけば良いのかが少しずつ見えてきます。ですので、この機会に脳疲労を軽減する習慣を身につけていきましょう!
ABOUT ME
転職クエスト編集部
新卒で入った企業を短期間で退職。無能だった私でも転職してからキャリアアップができました。現在、ベンチャー企業での人事採用責任者の経験や事業責任者の経験もあり、多くの新卒から中途までの採用活動を経験。