転職活動のやり方は、人それぞれです。
在職した状態で行う人もいれば、退職をして腰を据えた上で行う人、介護や育児などの状況を見ながら行う人など100人いれば、100通りの転職活動があるかもしれません。
転職活動のやり方の一つに、失業保険を受給しながら行う方法があります。
失業保険は、労働者が社会保険を納めてきたことによって、与えられる権利です。
その失業保険は、労働者の権利ですが
「受給していることで転職活動に影響はないのか」
「転職先に受給期間がバレてしまわない」
などと考える人もいるでしょう。
受給していることは、悪いことではないので気にする必要はないのですが、ネガティブに考えてしまうこともあるものです。
そんな、気にしてしまいがちな方々に向けて、本記事をご用意しました。
参考にして、転職活動を進めるためのモチベーションにしてください。
コンテンツ
失業保険とは?
失業保険とは、一体どのようなものであるのかを最初に紹介します。
失業保険は、簡潔にいうと仕事を退職して失業状態の人がもらえる給付金のことです。
失業状態で方が経済的な心配をせずに就職活動できるよう、失業中に期間制限ではありますが、収入を得ることができるのです。
失業状態で転職活動をすると、収入がないことから焦りや不安の気持ちが大きくなっていきます。
その影響によって、本来希望をしていない条件の労働環境であっても内定をもらえたならば、承諾してしまうことになるかもしれません。
そうなれば、ミスマッチが生じてしまって早期退職やストレスをためてしまうことになる可能性が高いです。
しかし、受給期間に制限があったり、待機期間があったりしますが収入があるとなれば、気持ち的に安心して転職活動をすることができます。
自分自身を守るためにも、社会保険に加入をして働いていたのならば、受給手続きは行いましょう。
受給することが恥ずかしいなどという考えを持つ必要はありません。
先述しているように、労働者としての権利です。
自分の人生を左右するものになる可能性があることと考えておきましょう。
失業保険を受給すること
失業保険は、失業状態であれば誰でも受給ができるわけではありません。
先述したように、失業状態であることに加えて、社会保険に一定期間加入していなければなりません。
失業状態の定義としては、働ける状態で働く意思があって、就職活動をしているが、定職を見つけることができていない状態のことです。
もしも、就職する意志を持っていない場合や怪我や病気などで医師から働くことができないと判断されている場合は、働ける状態には該当しませんので失業保険は受給できません。
怪我や病気などで働くことができない場合には、失業保険ではなく、「傷病手当」が受給できる可能性がありますので、そちらを利用しましょう。
そして、雇用保険に加入を一定期間しているかどうかについてですが、退職した職場で社会保険に加入をしていない場合には失業保険の受給対象外です。
これは、雇用形態は関係なく、正社員であろうが、契約社員であろうが、アルバイトだろうが、社会保険加入をしていたのならば、受給対象になります。
自分の場合がどうなのかわからない場合には、ハローワークで確認をしましょう。
失業保険を受ける流れ
失業保険を受給するためには、自分から行動をしなければなりません。
役所仕事のように、失業保険も同様に自分から申請をしなければ、誰も教えてはくれないので、要注意です。
ハローワークで失業保険を申請する流れとしては、次のようになります。
1. 求職者であることを証明するために就職者登録をしましょう。
2.登録者申請をした上で、退職時に職場から発行された雇用保険被保険者離職票をハローワークへ提出。
3. 雇用保険受給者初回説明会の案内がされますので、必ず出席してください。
4. 失業認定日が指定されますので、指定された時間に失業を証明する必要があります。これは、受給期間に失業状態が続いている場合は失業認定申告書と雇用保険受給資格を提出し続けなければなりません。
4. 失業認定日に失業状態であることが認定されたならば、指定した銀行口座に支給金が入金されます。
転職は今すぐしなくても良い
私自身、最初は友人の勧めで気軽な気持ちで転職エージェントの第二新卒エージェントneoに登録しました。
当時、仕事に対するやる気がなく、期待もしていませんでした。
しかし、この一歩が私の人生を大きく変えてくれました。
エージェントから企業を紹介される
最初は「自分にはオファーは来ないだろうな」と思っていましたが、現実は違いました。
担当の第二新卒エージェントneoのエージェントから早めにカウンセリングの日程調整の連絡がありました。
私は「まだ転職するか分からないし、自信がない」と伝えましたが、エージェントは「転職をするかどうかは決まっていないこと」「最終的に転職しない人もいること」を教えてくれました。
「それなら良いかな」と思い、カウンセリングに参加しました。
関連リンク:
おすすめの転職サービスはこちら
今の仕事を辞められると思うと楽になる
実績はなかったため、多くの企業を紹介してもらったわけではありませんが、3社ほどの紹介を受けました。
これを知った時、「自分にも転職できる選択肢があるんだ」と思い、今の辛い状況に馬鹿馬鹿しさを感じるようになりました。
その後、他の転職エージェントにも登録し、いくつかの企業を紹介してもらいました。
単純なことですが、「他にも会社はある」ということを知っただけで、心の負担が軽くなりました。
紹介してもらえるということは、「自分は無能ではない」と思えたのです。
結果として、いつでも辞めることができるという自信が生まれ、今の仕事に対する気持ちも楽になり、もう少し頑張ろうという気持ちになりました。
その後、いくつかの面接を受け、1社から内定をもらいました。
関連リンク:
おすすめの転職サービスはこちら

失業保険支給開始はいつ
失業保険の支給は、申請をすればすぐにスタートするものではありません。
支給をされるまでには、待機期間が設けられています。
期間は、失業保険の申請をした受給資格決定日から7日間となっています。
設けられた待機期間を満了した時点で失業状態であることが、失業保険受給の最終決定となるのです。
ここから実際に支給されるタイミングが変わるのが、「一般の離職者」と「特定受給資格者・特定理由離職者」のどちらかの退職理由であるのかです。
自己都合退職の場合
自己都合で退職をした場合、待機期間の満了日の翌日から2ヶ月の給付制限があるのです。
2ヶ月を待機すると考えてると、自己都合退職者は失業保険の支給スタートは、最短2ヵ月と7日後ということになります。
注意点としては、過去5年間で2回以上自己都合退職をしていると条件が変わります。
この場合には、給付制限は3ヵ月に変更となっていますので、該当する場合は頭に入れておきましょう。
会社都合退職の場合
解雇や倒産など会社都合で退職をした場合には、自己都合退職とは異なり、給付制限はないです。
そのため、待機期間である7日を過ごして、失業状態の場合はすぐに支給されることになります。
これは、自己都合であれば貯金をしたり、転職先を決めたりなどして対策をすることがでいます。
しかし、会社都合での退職となれば対策の時間がないままに、失業をしてしまうことになるので、給付制限が無いのです。
失業保険を受給したことは転職先にバレる?
失業保険を受給することは、個人情報ですので基本的に外部にバレることはありません。
そのため、転職先が決まった場合にも安心して大丈夫です。
失業保険の受給に至った理由が、会社都合の場合である場合には気になる部分かもしれません。
解雇や倒産などさまざまな理由があるでしょうが、転職先への面接で退職理由を聞かれたとしても「前向きな理由」での転職と伝えるようにすれば問題ないです。
あくまでも「前向きな理由に言い換えるだけで、嘘はNG」です。
嘘をついてしまうと、経歴詐称になってしまい採用取り消しになる可能性もあります。
もしも、会社都合での退職になって理由が、自分にあるのであれば、反省と誠意の言葉も合わせて伝えるようにしましょう。
バレる可能性がある原因
基本的には、失業保険を受給していたことはバレることはありません。
しかし、バレる可能性もあることを把握しておきましょう。
この項目では、バレる可能性がある3つのパターンを紹介します。
離職票
職場によっては、転職先での離職票の提出を求められる場合があります。
離職票は、ハローワークに提出するためのものであり、転職先から提出されることは基本んてきにはありません。
離職票には、雇用保険被保険者番号や年金番号などが記載されています。
ハローワークに提出するためにものであり、法的な提出義務はありません。
そのため、転職先が入社に必要な情報をまとめて取得することを考えて、提出を求めてくる可能性があるのです。
手元に持っていた場合であっても「ハローワークに提出した」と話せば、それ以上に求められることはないでしょう。
履歴書
履歴書には、退職理由を記載する必要があります。
そのため、さまざまな推測をされるかもしれません。
ブランク期間が長かったり、経歴に空白の期間が生まれた場合には、どのような生活をしていたのかが問われる可能性があるので、回答を準備しておきましょう。
しかし、失業保険は労働者に認められた正当な権利ですので、受給をして生活していたのであれば、正直に伝えて問題ありません。
前職調査
前職調査を行うような業界や役職への転職となれば、身辺が調べられるかもしれません。
主に人物の信頼が問われる業界は金融業や警備業となっています。
これらの業界や職種以外に就職をするのであれば、前職調査をすることはないでしょう。
また、前職調査は本人に内緒で勝手に行われることもありません。
必ず、同意を求められますので安心して問題ないです。
プロのキャリアカウンセラーに相談することも検討してみてください。
キャリアカウンセラーは、自己分析や戦略設計、行動計画までのサポートやアドバイスを提供してくれます。
【おすすめキャリア相談サービス】
キャリート:キャリアコーチングサービスで、あなたのキャリアに寄り添ってサポートしてくれます。
【coachee】:複数の専門コーチが在籍しているキャリア相談プラットフォームで、あなたのキャリアの悩みに応えてくれます。
キャリアアップコーチング:自己分析から行動までをサポートするキャリアコーチングサービスです。
失業保険受給の注意点
失業状態でないことには、失業保険の受給はできません。
そのため、受給中はアルバイトなどの収入があってはいけません。
そして、きちんと就職活動をしていることを証明として残さなければなりません。
証明をするためには、前回の失業認定日から次回の失業認定日までに2回以上の活動実績を残さなければならないのです。
もしも、給付制限があるのならば、給付制限期間中を含めて最低でも3回の実績が必要です。
実績は、失業認定日に記録を記載して提出が必要ですので、嘘などはすぐにバレると考えておきましょう。
失業認定日に求められる実績とは、次のものになります。
・求人への応募(ハローワークや転職サイトなど)
・ハローワークで職業相談や職業紹介を利用
・ハローワークが行っている各種講習やセミナーへの参加
・許可や届出のある民間事業者(転職エージェントや転職サイトなど)が行う職業相談や職業紹介た各種講習、セミナーに参加
・就職に向けての各種国家試験や検定などの受験
自分の就職に向けての行動が、実績にカウントされるのかわからない場合には、ハローワークに確認をするようにしましょう。
心の余裕が無ければ、職場を変える選択肢を
私自身も友達に誘われて、気軽な気持ちで初めは転職エージェントに登録しました。
友達に誘われて、20代の転職に特化した大手転職エージェントのネオキャリアに登録してみました。
ネオキャリアにした理由は特になく、20代や第二新卒に特化していたからです。
仕事で無気力になっていたので、どうでもよいと思っていたので、最初は期待していなかったのです。
しかし、この一歩が私を大きく変えてくれました。
エージェントから企業を紹介される
「どうせ、オファーなんて、自分には来ないだろうな」と思っていたのですが、現実は違いました。
ネオキャリアに登録すると、割と早めに担当となるエージェントからカウンセリング日程調整の連絡が来ます。
この時、「まだ転職するか分からないし自信がない」と伝えたところ、「多くの人が転職すると決めていないこと」、「最終的に転職しない人もいる」ということを教えてもらました。
「それだったら良いかな」ということでカウンセリングに参加しました。
今の仕事を辞められると思うと楽になる
実績があるわけではなかったので、多くの企業を紹介してもらった訳ではないですが、すぐに3社ほど紹介してくれました。
どれも、今の会社か同じくらいのところでしたが「自分も転職できる企業あるんだ」と思うと、今辛くなりながら働いているのが馬鹿馬鹿しくなってきたんです。
その後、もっと転職できるのかを知りたくなってネオキャリア以外の転職エージェントにも登録したところ、どこもいくつかの企業を紹介してくれました。
とても単純なことですが、「今の会社がダメでも他にも会社はある」ということを知っただけで、とても気持ちが楽になったんです。
紹介してくれるということは、「自分は無能」とかあんまり関係ないと思えたんですね。
結果として、いつ辞めても良いやと思うことで、急に今の仕事への気持ちが楽になって、もう少し頑張ろうという気持ちになれました。
実際その時は行かずに仕事を継続したのですが、「選択肢」が増えたことで自信が付いたのを覚えてます。
まとめ
失業保険を受給することは何ら問題のないことです。
そのため、受給はきちんと手続きを行っておきましょう。
受給に関しては、自分でハローワークに出向いて手続きをしないことには、誰も教えてはくれません。
支給されるまでに転職先が決まったり、受給中に転職が決まったのならば、良いこともあります。
受給中に就職をするのならば、再就職手当として残り受け取るはずであった手当が減額はされますが、受け取ることができるのです。
ハローワークで丁寧に受給について説明を受けることができますので、聞くようにしましょう。
収入があるのかないのかは、転職活動をする上で非常に重要なことになりますので、受給の手続きをしておくことをおすすめします。

【人気のおすすめ記事】
●【口コミ・評判】50名の体験談で明らかになる転職エージェントサービスの実態と比較
●自分のキャリアはこのままでいいのか?と疑問に感じる時の思考の整理
他にもたくさんのノウハウを公開してます!ぜひ読んでみてください。