本記事は、NTTデータの一次面接&最終面接の体験記を体験者様の協力のもと執筆しています。
※本記事は体験者様の主観的な視点から描かれた選考体験記であり、すべての情報が正確であるとは限りません。また、個々の選考体験は個人差がありますので、あくまで参考程度に留め、ご自身の状況に合わせて行動されるようお願いいたします。
NTTデータの面接を受けた体験者様紹介
年齢:30代前半
学歴:MARCH卒
経歴:新卒で独立系Sier入社し4年間働く(プログラマ、SEとして働き、中規模程度のプロジェクトリーダなど経験)→国内システムパッケージ会社に転職(ITコンサル、製品開発として働き、大規模案件のプロジェクトマネージャーなども経験)
職種:ITコンサルタント、SE、プログラマー
転職回数:1回
転職活動理由:給与Up、新しい環境でのチャレンジ
転職活動をしていた時の軸:同業界、類似職種で探しその中から給与Up、キャリアUpに繋がる企業や業務内容
NTTデータの選考を受けた年:2017
NTTデータ中途採用の選考概要
- 面接を受けた部署
部署は複数組織の人がいましたが、「ITアーキテクト・ITサービスマネージャ」としての選考
- 選考フロー
書類選考→Webテスト→一次面接→二次面接(=最終)
書類選考は職務経歴書の提出のみ。Webテストは事前に受講。
- 選考を受けた背景、経緯
SIerからのキャリアアップ、給与アップを見込める会社であったため。また官公庁を含む日本屈指の大規模案件を多くかかえるためやりがいがあると考えたため。
NTTデータ一次面接の内容
- 面接の詳細(リモート/オフィス)
オフィスでの訪問
- 選考担当者情報
課長クラスの方2名と、人事の方の計3名
- 面接官とのやりとり
面接官:簡単な自己紹介と職務経歴についてお願いします。
K.Tさん:(職務経歴書に沿って1,2分程度で簡単に説明)
面接官:弊社を志望した理由についてお願いします。
K.Tさん:SEとしてプロジェクトリーダを経験したのち、より上流から意思決定に携わる仕事をしたいことと、NTTデータのような日本屈指の大規模案件にたずさわっていきたいと考えたためです。
面接官:上流の仕事となるとITコンサルやビジネスコンサル等も考えられますが、コンサルティング企業ではなく弊社を志望する理由をもう少し詳しく教えてもらえますか。
K.Tさん:上流の仕事といっても幅広い仕事があると考えており、要件定義や構想整理、提案はもちろん含まれるがプロジェクトマネジメントやユーザや各ベンダーとの調整など全体を踏まえてプロジェクトをあるべき姿にリードしていくことも上流と考えています。そうなった場合難易度・規模は日本一ともいえる御社に身を置くことで全体的にスキルアップできると考えております。そのため他コンサル企業やSIerではできない経験と考えております。
面接官:ありがとうございます。ではそうだとした場合、弊社は他の企業と異なる特徴はどういったことがあるとイメージされてますでしょうか。
K.Tさん:はい、規模が大きいとなるとやはりかかわる人数が増え、意思決定プロセスが複雑になると思うので、コミュニケーションと調整力が他の企業様より大事になるイメージがあります。もしこのイメージに相違があれば個人的でも良いので教えていただけると助かります。
面接官:(面接官のイメージ・所管を伝えてくれる。イメージは大方認識通りとのこと。)続いて過去の実績・経歴について教えてください。マネジメント経験があるとのことですが、具体的な規模や期間、またマネジメントについて大切と思うことを教えてください。
K.Tさん:(職務経歴書に沿って具体的なマネジメント経験を伝える。またマネジメントについて責任感や調整力が大切と思う旨を伝える)
面接官:なぜそれが大切と思うのかもう少し深堀してあなたの考えを教えてください。また実際に困ったときや大変だったとき、その時どう対応したのかなども、もしあればお願いします。
K.Tさん:(具体的な内容を回答。実体験も踏まえて詳細に説明)
面接官:(その後、過去実施した案件や仕事について細かい部分の質問)
K.Tさん:(それぞれの質問に丁寧に回答)
NTTデータ一次面接の結果
- 結果
合格
- 面接後の所感はどうだったか、なぜ落ちたか/なぜ受かったかの要因があれば
フランクな雰囲気で1時間程度の時間だった。前半はなぜNTTデータなのか、他のSIerやコンサルティング企業では駄目なのかについての深堀だった。予め事前に回答イメージを考えていたので、ロジカルに回答できたのが合格の要因の1つだと思う。
また後半は即戦力になり得るかについて、質問された印象だった。特に調整業務やコミュニケーションがどうだったのか、マネジメントについての強み弱みといった部分を注視している雰囲気だった。そのあたりの感触も良かったと感じた。前半後半それぞれ好感触を得られたのが合格に繋がったと思われる。
- 結果はどのように伝えられたか、追加の質問ややり取りはあったか。
エージェントを通していたので、そこ経由で結果を聞いた
- オファーを受けたか辞退したか
次の選考も受けた
NTTデータ二次面接の内容
- 面接の詳細(リモート/オフィス)
オフィス(一次面接のときより豪華な部屋だった)
- 選考担当者情報
部長クラスの人1名と人事1名の計2名
- 面接官とのやりとり
面接官:(一次面接の時と同様になぜ選考を受けたのか、なぜ弊社なのかについて質問)
K.Tさん:(一次面接の時と同様に回答)
面接官:過去いろいろな仕事をしてきたと思いますが、どんな案件のどんなポジションでやった時に一番成果を出せたと思いますか。
K.Tさん:(職務経歴書の中で一番アピールしたい内容を実体験を添えながら、強み弱みなどのアピールも混ぜながら説明)
面接官:その体験や強み弱みがNTTデータでも生かせるイメージはありますか。
K.Tさん:(NTTデータでの働く内容の自分なりのイメージと、過去の経験を紐づけながら説明)
面接官:仮に入社したのち、5年後、10年後等のキャリアプランをどのように考えてますか。
K.Tさん:(5~10年の間、10年後以降についてそれぞれ説明)
面接官:中長期のキャリアプランをかなえるにあたって、必ずしも弊社である必要はありますか。他の企業でもできる可能性もあると思います。
K.Tさん:(少し詰まりながらになってしまい、抽象的な回答をした)
面接官:あなたの経験やその先のキャリアプランに対して、他の方にアドバイスを受けたり、客観的に分析をすることはありますか。
K.Tさん:(転職エージェントなどとしたことはある)
面接官:(キャリアプラン以外の質問。仕事を進める中で調整事やコミュニケーションが多く発生するが、そのあたりの耐性や経験について深堀の質問をいくつか。)
K.Tさん:(実体験を踏まえてそれぞれ回答)
- 結果
不採用
- 面接後の所感はどうだったか、なぜ落ちたか/なぜ受かったかの要因があれば
質問内容については一次面接と大きく変わらなかった。但し、なぜNTTデータなのか、入社後のキャリアプランなどについてはより納得感を求められている気がした。
面接官に対してそのあたりについて一貫性や納得感を伝えきれなかったことが、不採用になった理由と思われる。特に自分はこう思う、という観点は伝えたが、客観的な検証はしたのかや、本当にイメージしきれているのか、といった問いに対して少し言葉が詰まってしまい、それが良い印象にならなかったと思う。
但し面接自体はフランクで話しやすい雰囲気を作ってくれるなど、こちらに歩み寄ってくれている印象であった。
- 結果はどのように伝えられたか、追加の質問ややり取りはあったか。
エージェント経由
内定がすぐにもらえた私の転職体験談
私自身、最初は友人の勧めで気軽な気持ちで転職エージェントのアーシャルデザインに登録しました。
当時、仕事に対するやる気がなく、期待もしていませんでした。
しかし、この一歩が私の人生を大きく変えてくれました。
エージェントから企業を紹介される
最初は「自分にはオファーは来ないだろうな」と思っていましたが、現実は違いました。
担当のアーシャルデザインのエージェントから早めにカウンセリングの日程調整の連絡がありました。
私は「まだ転職するか分からないし、自信がない」と伝えましたが、エージェントは「転職をするかどうかは決まっていないこと」「最終的に転職しない人もいること」を教えてくれました。
「それなら良いかな」と思い、カウンセリングに参加しました。
関連リンク:
おすすめの転職サービスはこちら
今の仕事を辞められると思うと楽になる
実績はなかったため、多くの企業を紹介してもらったわけではありませんが、3社ほどの紹介を受けました。
これを知った時、「自分にも転職できる選択肢があるんだ」と思い、今の辛い状況に馬鹿馬鹿しさを感じるようになりました。
その後、他の転職エージェントにも登録し、いくつかの企業を紹介してもらいました。
単純なことですが、「他にも会社はある」ということを知っただけで、心の負担が軽くなりました。
紹介してもらえるということは、「自分は無能ではない」と思えたのです。
結果として、いつでも辞めることができるという自信が生まれ、今の仕事に対する気持ちも楽になり、もう少し頑張ろうという気持ちになりました。
その後、いくつかの面接を受け、1社から内定をもらいました。
実際にはその時は行かずに現在の仕事を続けましたが、「選択肢」が増えたことで自信がついたことを覚えています。
関連リンク:
おすすめの転職サービスはこちら
未経験分野への転職のプロです。確かなノウハウを持っており、未経験者の転職をサポートします。事業の始まりはビジネス経験のないアスリートへの転職サポートから。だからこそ、蓄積された未経験分野への確かなノウハウがあります。 | |
入社後の定着率が95%以上と非常に高いです。精度の高いマッチング実績を誇ります。UZUZは、一人一人の転職に丁寧に向き合うための、オーダーメイド型の転職サポートです。 | |
既卒・ニート・フリーターの転職に強いです。様々な経歴の方に対応しています。DYM就職は「一人で悩まずに、やりたいことを見つける」を応援する転職エージェントです。 | |
就職Shopでは経験を問う書類選考が、ありません。転職希望者と企業のニーズをつなぐ、そんな転職エージェントです。運営元は、安心のリクルートさんです。 | |
ハタラクティブは無理に転職を進めるわけではありません。「やってみたい」を一緒に考えるのが得意な転職サービスです。LINEで相談も可能です。 | |
手厚いサポートが魅力です。スタッフの9割以上が第二新卒者で構成されています。転職エージェントサービスに申し込んだ人は全員と面談を実施。年間1万人以上をサポートしている同社には、確かな実績があります。 | |
20代専門の転職サイトです。企業から直接スカウトが届く無料の「スカウトサービス」有り。20代の来場者数No1!「20代向けの転職イベント」への参加もおすすめ! |

【人気のおすすめ記事】
●【口コミ・評判】50名の体験談で明らかになる転職エージェントサービスの実態と比較
●自分のキャリアはこのままでいいのか?と疑問に感じる時の思考の整理
他にもたくさんのノウハウを公開してます!ぜひ読んでみてください。